カテゴリ: 修理・リメイク
10年物のベルトの修理
よくオーダーを頂くお客様からのベルトの修理のご依頼です。
こちらのベルトは10年前にオーダーで制作したベルトで
3ピースのバックルのピンが折れてしまったので交換修理となりました。

3ピースのバックルはお客様のほうでご用意頂けたので交換は簡単となりました。

部分的に黒くなってたりしている部分もありますが全体的に綺麗にご愛用して頂けています。
たださすがに10年経つと手入れをしていても細かなひび割れが入りますし
バックルの根本辺りの革が固くなってしまっているので
いつかは裂ける可能性はあります。
革製品のお手入れはブラシ等でホコリを落とし、レザーワックス(クリーム)と塗布して
油分の補充・保湿を行い、綺麗な布で余分なワックスを取り磨きます。
革を汚れにくくするにはアメダスなどの革用防水スプレーを使用するか
撥水性のある蜜蝋ワックスなどがお勧めです。
自分は手垢などで汚れるのも味と捉えているので革ジャンなどにも使用できる
浸透力のあるマスタングペーストを使用しています。
クリームを塗布して一晩置いて布でふき取れば表面にあまりべたつき感が残らないのも
使いやすさです。ただ撥水性はありません。
こちらのベルトは10年前にオーダーで制作したベルトで
3ピースのバックルのピンが折れてしまったので交換修理となりました。


3ピースのバックルはお客様のほうでご用意頂けたので交換は簡単となりました。


部分的に黒くなってたりしている部分もありますが全体的に綺麗にご愛用して頂けています。
たださすがに10年経つと手入れをしていても細かなひび割れが入りますし
バックルの根本辺りの革が固くなってしまっているので
いつかは裂ける可能性はあります。
革製品のお手入れはブラシ等でホコリを落とし、レザーワックス(クリーム)と塗布して
油分の補充・保湿を行い、綺麗な布で余分なワックスを取り磨きます。
革を汚れにくくするにはアメダスなどの革用防水スプレーを使用するか
撥水性のある蜜蝋ワックスなどがお勧めです。
自分は手垢などで汚れるのも味と捉えているので革ジャンなどにも使用できる
浸透力のあるマスタングペーストを使用しています。
クリームを塗布して一晩置いて布でふき取れば表面にあまりべたつき感が残らないのも
使いやすさです。ただ撥水性はありません。